「地域密着型」の塗装工事会社大和装業株式会社

コラムColumn

2025/08/12

コラム

築15年で外壁塗装を放置するとどうなる?劣化のリアル


築15年を迎えた住宅。まだ大丈夫だろうと外壁塗装を後回しにしていませんか?実は、この時期から塗膜の劣化が一気に進み、さまざまなトラブルの原因になります。見た目だけでなく、防水性や断熱性の低下、内部構造へのダメージにも直結します。本記事では、外壁塗装を放置した場合に起こる“リアルな劣化”を紹介し、適切なタイミングでの対処の重要性を解説します。

  • 築15年は外壁劣化の分岐点
  • 放置で起こる主な劣化現象
  • 外壁塗装を放置した先にあるリスク
  • 今からできる対策と判断基準

築15年は外壁劣化の分岐点

多くの塗料の耐用年数が限界を迎える

シリコン系塗料で10~15年、ウレタン塗料で8~10年が一般的な耐用年数。築15年ともなれば、最初の塗膜はすでに劣化しており、防水性能も落ちています。放置すれば、塗装では済まない補修が必要になるリスクが高まります。

劣化が目に見えて進行する時期

色あせやひび割れ、チョーキング(粉吹き)など、目に見える劣化が現れ始めるのも築15年前後。これを見逃すと、雨水や湿気が建材に浸透し、構造内部の腐食へとつながっていきます。

放置で起こる主な劣化現象

クラック(ひび割れ)の拡大

塗膜が硬化・収縮することで生じるクラックは、小さなうちは問題なくても、時間が経つと雨水の侵入口に。内部の断熱材や木材を腐らせ、シロアリ被害の原因にもなります。

チョーキングによる保護力低下

手で壁をなぞると白い粉がつく現象は、塗膜の顔料が分解されたサイン。防水性や断熱性が大きく落ちており、塗装の「効果」が失われている状態です。

コーキング(シーリング)の亀裂

外壁の継ぎ目や窓枠周辺に使われているコーキング材も経年で硬化し、ひび割れや剥離が起こります。ここから雨水が侵入しやすくなり、雨漏りの原因になります。

カビ・コケ・藻の発生

汚れが蓄積した壁面は湿気を含みやすく、カビやコケが繁殖しやすくなります。見た目の悪化だけでなく、塗膜の劣化をさらに進行させる原因にもなります。

外壁塗装を放置した先にあるリスク

雨漏りの発生

塗装の役割は美観だけでなく、防水保護。塗膜の劣化やコーキングの割れから水が侵入すると、室内への雨漏りにつながり、クロスや天井材の張り替えなど大がかりな修繕が必要になります。

修繕コストの増大

塗装工事だけで済めば費用は数十万円で抑えられますが、外壁材の張り替えや下地補修が必要になると、100万円以上の工事に発展するケースも。早めの対応がコスト削減につながります。

住宅の資産価値が下がる

外壁の劣化が進んでいる住宅は、査定の段階で大きなマイナスポイントになります。売却や相続時の資産価値を維持するためにも、築15年以降のメンテナンスは重要です。

今からできる対策と判断基準

自宅の状態をセルフチェック

色あせ、汚れ、ひび割れ、粉吹きなどを定期的に確認する習慣をつけましょう。特に、北側や日陰部分、風雨にさらされやすい面は要注意です。

点検サービスの活用

プロによる外壁点検は、劣化の早期発見に非常に有効です。無料点検を行っている塗装業者も多いため、気になる症状がある場合は相談を検討しましょう。

塗り替えのベストタイミング

築15年を過ぎて劣化サインが出ている場合、塗り替えを先延ばしにするメリットはありません。症状が軽いうちに対応することで、施工期間も費用も抑えることができます。

築15年は、外壁塗装の“曲がり角”ともいえる重要な時期です。塗装を放置してしまうと、劣化が一気に進行し、見た目の問題だけでなく雨漏りや構造の損傷といった深刻なトラブルに発展しかねません。結果として高額な修繕費が発生する可能性もあります。住まいを長く守るためには、早めの点検と塗り替えが何よりの予防策。後悔する前に、今の状態をしっかり見直してみましょう。

大和装業株式会社へのお見積りや、ご質問等お問い合わせは以下より行っていただけます

お見積もりEstimate

お見積もりのご依頼はこちらから

お問い合わせContact

ご質問・お問い合わせはこちらから