「地域密着型」の塗装工事会社大和装業株式会社

コラムColumn

2025/10/14

コラム

外壁塗装はなぜ追加料金が発生しやすいのか


「外壁塗装の見積もりは〇〇円」と聞いて安心していたのに、工事が始まってから「追加費用が必要です」と言われて戸惑った…そんな経験はありませんか?実は、外壁塗装は他の工事と比べても、追加料金が発生しやすい工種のひとつ。見積もり時に確認しきれない部分や、作業中に見つかる劣化など、さまざまな理由があります。本記事では、追加料金の主な発生理由と、トラブルを防ぐための対策についてわかりやすく解説します。

  • 外壁塗装で追加料金が発生する主な理由
  • 「見積もりに含まれていない」ことによる誤解
  • 追加料金を防ぐためにできる対策
  • 信頼できる業者の共通点

外壁塗装で追加料金が発生する主な理由

下地の劣化が想定よりもひどかった

見た目では分かりにくい下地の剥がれや腐食、クラック(ひび割れ)などは、足場を組んでから気づくこともあります。このような修復作業が発生すると、追加費用が必要になります。

範囲外の作業が発生する

見積もりに含まれていなかった付帯部(雨樋、シャッターBOX、ベランダなど)も塗装したいと工事中に変更になると、その分の費用が加算されます。

施工時の天候や気温による影響

雨や強風による作業の中断、予定の塗装スケジュールの変更によって、日数が延びたり、人件費がかかったりする場合もあります。

足場・安全対策の強化が必要になることも

見積もり時点では通常の足場で済むと思われていたが、実際には隣家との距離が近い・敷地が狭いなどの理由で、特殊な足場や仮設設備が必要になり、費用が追加されることがあります。

「見積もりに含まれていない」ことによる誤解

一式表示の落とし穴

「外壁塗装一式」と記載されている見積書は、具体的にどこまでが範囲に入っているのかが不明確。軒天や破風、雨樋などが「含まれていない」ケースが多く、別途請求になることも。

養生や高圧洗浄が別料金のこともある

本来はセットになっているはずの作業が、安く見せるために省略されていたり、別途請求の形にされているケースもあるので要注意です。

付帯部の塗装色変更が発生する場合

当初の色指定と変更があった場合、その準備や塗料費用が追加になることもあり、色変更も料金に影響するポイントです。

追加料金を防ぐためにできる対策

現地調査には必ず立ち会う

劣化箇所や補修が必要な部分をその場で確認しながら説明を受けることで、見積もりの精度が上がります。

見積書は項目ごとに細かく記載してもらう

「足場」「洗浄」「塗装(各工程)」「養生」「付帯部」などの詳細な記載がある見積書なら、追加が出にくくなります。

追加の可能性について事前に確認する

「この金額で最後までやってもらえるのか」「別料金になる可能性があるとすればどの部分か」を契約前に明確にしておくことで、安心して任せられます。

工事中の変更は必ず書面で確認を

途中で内容変更がある場合は、口頭ではなく書面で確認し、どの部分にどれだけの費用が追加になるのか明確にしてもらいましょう。

信頼できる業者の共通点

見積もり時に「追加の可能性」を丁寧に説明してくれる

良心的な業者は、追加が起こりうるリスクを最初からきちんと説明し、必要に応じて予備予算を伝えてくれます。

施工中の報告を写真付きでしてくれる

劣化部の発見や作業の進捗状況を写真付きで報告してくれる業者は、透明性があり、信頼度が高い傾向があります。

「後出し請求」がないよう契約書に明記してくれる

追加費用がある場合の条件を契約書に明記してくれる業者なら、トラブルの心配が少なくなります。

外壁塗装は、実際に工事が始まってから現場の状況が明らかになるため、どうしても追加料金が発生しやすい工事のひとつです。しかし、多くのケースでは、事前の現地調査や詳細な見積もり、業者との明確なやり取りで回避可能です。安い見積もりだけに飛びつくのではなく、「何が含まれていて、何が別料金なのか」をしっかり確認することが大切です。トラブルを避けるためにも、誠実な業者選びと準備を徹底しましょう。

大和装業株式会社へのお見積りや、ご質問等お問い合わせは以下より行っていただけます

お見積もりEstimate

お見積もりのご依頼はこちらから

お問い合わせContact

ご質問・お問い合わせはこちらから