「地域密着型」の塗装工事会社大和装業株式会社

コラムColumn

2022/12/27

コラム

工事によって異なる防水工事の耐用年数


一戸建ての屋根・テラス、アパート・マンションの共用部分、ベランダ、そして商業施設の屋上など風雨に晒される場所は多くあります。
そんな風雨に晒された場所を守るのが防水工事です。
4種類の防水工事ではそれぞれに耐用年数が異なります。

今回は防水工事の耐用年数についてご紹介します。

  • 耐用年数は10年が1つの目安に
  • ウレタン防水が最も耐用年数が短い理由
  • 耐用年数を短くさせる劣化の原因

耐用年数は10年が1つの目安に

4種類の防水工事の耐用年数はそれぞれ微妙に異なります。
しかし、おおむね10年が定期的なメンテナンスの1つの目安になります。
メンテナンスを行う中で問題がなければそのまま使用し続けるか、次の工事の段取りを重ねていく形です。

ウレタン防水やFRP防水は10年で切り替えるケースが多い一方、シート防水やアルファルト防水は場合によっては15年、20年と持つこともあります。

あとは雨漏りなどの事象が起きているかどうかで早めに行うこともあります。
一方で耐用年数を迎えきれずに、水たまりができる、雑草が生えるなどの事象があると早急に防水工事をし直すことになるので、あくまでも目安です。

ウレタン防水が最も耐用年数が短い理由

4種類の防水工事の中で最も安価で、手っ取り早く防水が行えるのがウレタン防水です。
耐用年数は10年以上のケースもありますが、場合によっては数年程度で限界を迎えることもあります。

その要因は「トップコート」と呼ばれる層のひび割れです。
ウレタンの部分で防水を行っている中、その上に塗ってウレタンを守るのがトップコートです。このトップコートにひび割れが生じることで、ウレタン部分が晒されて耐用年数を短くする原因になるのです。

このひび割れを放置すると防水層が劣化し、雨水が入り込み、防水層が膨らんでしまいます。
防水層までひび割れが起きるとウレタン防水のやり直しも余儀なくされるため、定期的な点検が必須です。

耐用年数を短くさせる劣化の原因

10年は持つとされた防水工事が、10年ももたずに再度の施工を余儀なくされることが起こりえます。
この場合、必ず劣化の原因が存在し、その原因に関する対策を打たないと同じことを繰り返すだけです。

ウレタン防水とFRP防水はトップコートのひび割れが要因であり、このひび割れは経年劣化によって起こります。

またシートが浮く、シートがめくれる、破れるといった現象は風の問題や強風で飛んできたものがシートにぶつかって傷が入ることで起こるとされています。

ほかにも温度差で露が発生するように、防水層の中にも水蒸気が発生しやすく、それが劣化につながるケースがあります。

上記から、ウレタン、FRPの防水を保ち続けるには「脱気筒」を設置して湿気を逃がしていくことが必要です。

脱気筒があるから完全に防げるわけではなく、いわば耐用年数を全うするために必要なものと考えるべきでしょう。
そのため、業者がどれだけ手を尽くしても耐用年数以上に持つことは考えにくいのです。
ですので、10年を目安にメンテナンスを行い、必要であればすぐに工事を行い、雨漏りで被害が出ることがないようにしていきましょう。

防水工事の耐用年数は、行う工事によって変わってきます。
耐用年数を上げると施工工事の費用も上がることになるので、施工を行う際には耐用年数と費用を確認した上で依頼するようにしましょう。

大和装業株式会社へのお見積りや、ご質問等お問い合わせは以下より行っていただけます

お見積もりEstimate

お見積もりのご依頼はこちらから

お問い合わせContact

ご質問・お問い合わせはこちらから