「地域密着型」の塗装工事会社大和装業株式会社

コラムColumn

2025/09/24

コラム

「それは別料金です」と言われないための下準備


外壁塗装を依頼した際、工事の途中や完了後に「それは別料金になります」と突然追加費用を請求されて困惑した…そんな声は少なくありません。事前の打ち合わせや確認が不十分だと、思わぬ費用が発生するリスクがあります。この記事では、こうしたトラブルを未然に防ぐために、契約前にやっておきたい「下準備」について解説。納得のいく塗装工事を実現するために、ぜひチェックしておきましょう。

  • まずは「自宅の状態を把握」することから始めよう
  • 見積もりの「内訳」と「含まれている範囲」を必ずチェック
  • 「施工範囲」や「塗装箇所」は口頭でなく書面で明確に
  • 保証や追加費用の「条件」を事前に確認

まずは「自宅の状態を把握」することから始めよう

築年数・劣化状況を自分でも確認

塗装工事を検討する前に、築何年か、過去の塗装歴、外壁や屋根のひび割れや汚れの有無などを自分の目で確認しましょう。劣化が進んでいる場合、追加の下地補修が必要になることもあります。

写真を撮って記録しておく

見積もり前にスマートフォンなどで気になる部分を撮影しておけば、業者との打ち合わせ時にもスムーズです。

見積もりの「内訳」と「含まれている範囲」を必ずチェック

「一式」の言葉には要注意

「外壁塗装一式」などのざっくりした記載では、どこまでが料金に含まれているのかが不明瞭です。養生、足場、下地処理、シーリング、付帯部塗装(雨どい・破風板など)まで記載されているかを確認しましょう。

「含まれていない内容」を明確にしてもらう

契約前に「これは別料金です」と言われる可能性のある項目(シーリング補修・下地処理の追加・雨樋の交換など)をあらかじめ聞いておくと安心です。

見積書に「備考欄」があるかもチェック

備考欄に記載されている条件や補足事項も見落としがちですが、ここに重要な情報が含まれていることがあります。

「施工範囲」や「塗装箇所」は口頭でなく書面で明確に

外壁以外の塗装範囲を明文化

破風板、軒天、雨戸、ベランダの手すりなど、外壁以外にも塗装が必要な箇所は多数あります。塗らない場所も明記してもらうことで後々のトラブルを防げます。

色や塗料の種類も記載してもらう

標準塗料が何か、オプション塗料はいくらかなど、仕上がりに関わる内容も契約書に残しておくことが大切です。

保証や追加費用の「条件」を事前に確認

追加費用が発生する可能性がある条件

工事中に下地の劣化や補修箇所が見つかることがありますが、その際の対応方針(別料金か、見積もり内で対応か)を事前に聞いておきましょう。

保証内容と対象範囲を確認

「10年保証」などと謳っていても、実際には施工不良のみ対象で、経年劣化は対象外というケースも。保証対象の具体例を聞くのが重要です。

書面に残すことでトラブル回避

口約束だけではなく、全ての取り決めは契約書または見積書に明文化しておくことで、のちの追加請求や誤解を防げます。

「それは別料金です」と後から言われてしまう原因の多くは、契約前の下準備不足にあります。見積書の内訳を細かく確認し、施工範囲や塗料の種類、保証の条件などを事前に明確にしておくことで、余計なトラブルを避けられます。分からないことは遠慮なく質問し、曖昧な点はすべて書面で残すことがポイントです。しっかりとした準備こそが、納得のいく塗装工事への第一歩となるでしょう。

大和装業株式会社へのお見積りや、ご質問等お問い合わせは以下より行っていただけます

お見積もりEstimate

お見積もりのご依頼はこちらから

お問い合わせContact

ご質問・お問い合わせはこちらから