「地域密着型」の塗装工事会社大和装業株式会社

コラムColumn

2025/10/01

コラム

工事後に追加請求されやすい“盲点部位”とは?


「見積もりどおりだと思っていたのに、あとから追加料金を請求された…」――外壁塗装や屋根塗装でよく聞くトラブルのひとつです。その原因の多くは、見積もりに含まれていなかった“盲点部位”の存在。細かい部位や説明のない付帯部分が対象となることも多く、施主側では気づきにくいのが実情です。本記事では、追加請求が起こりやすい部位とその対策をわかりやすく解説します。トラブル回避のために、ぜひチェックしておきましょう。

  • そもそも「盲点部位」とは?見積もりに含まれにくい箇所
  • 追加請求されやすい“盲点部位”とは?
  • “工事後トラブル”を防ぐためにできること
  • 優良業者は“盲点”を先に説明してくれる

そもそも「盲点部位」とは?見積もりに含まれにくい箇所

定義されにくい“付帯部”

外壁や屋根以外の細かな部位は「付帯部」とまとめられがちですが、詳細を記載しない業者も多く、後々「ここは含まれていませんでした」と言われることも。

工事中に気づく破損部位

施工中に発見される木部の腐食や、下地の剥がれ、ひび割れ補修など、当初見積もりにはない追加作業が発生するケースもあります。

現地調査不足が原因に

現地調査が短時間だったり、写真撮影のみで済まされると、細部の確認が不十分となり、後から「予定外」の扱いにされやすくなります。

追加請求されやすい“盲点部位”とは?

軒天(のきてん)

見上げないとわかりづらく、見積もりに含まれていないことも多い箇所。傷みやすく塗装の必要性が高いにも関わらず、見落とされがちです。

雨樋(あまどい)

雨樋の塗装や交換は外壁塗装のタイミングで行うことが多いですが、「塗る」と「交換」では費用が大きく異なります。どちらが含まれているのか要確認です。

戸袋・雨戸・シャッター

金属製のものが多く、塗装の際にケレン(サビ落とし)が必要になるため、手間がかかります。見積書に記載がないと追加請求の対象に。

ベランダ・バルコニーの床や笠木

防水処理が必要な場合もあり、外壁塗装とは別扱いになることも。塗装範囲の確認が甘いと、後で「別料金」となりやすい部分です。

配管・電線・エアコン配管カバー

意外と目立つ部分ですが、付帯塗装に含まれていないことも。美観に影響するので、見積もりで要確認。

“工事後トラブル”を防ぐためにできること

見積書は「部位ごと」に明記してもらう

「外壁一式」などの表現ではなく、軒天・雨樋・戸袋など、具体的な名称で明記してある見積もりが安心です。内訳が細かいほど、誠実な業者の可能性が高まります。

現地調査時に同行・質問を

業者任せにせず、自ら立ち会って気になる箇所を質問・確認することで、漏れのない見積もりにつながります。

追加が発生する可能性を事前確認

「途中で追加になることはありますか?」と事前に確認しておくことで、後からのトラブルを未然に防ぐことができます。

優良業者は“盲点”を先に説明してくれる

「この部分は含まれていません」と事前に伝える

優良業者は、見積もり時点で「ここは別料金になります」と明確に伝えてくれます。曖昧な業者は、注意が必要です。

写真付きでの説明がある

細かい部位まで撮影し、見積書と合わせて丁寧に説明してくれる業者であれば、安心して任せられます。

見積書・契約書を丁寧に作る姿勢

項目が曖昧、説明が少ない見積書は要注意。契約書においても、追加費用の扱いが明記されているか確認しましょう。

外壁塗装工事において、「盲点部位」の存在を知らなければ、工事完了後に思わぬ追加費用を請求されるリスクがあります。特に軒天・雨樋・戸袋・ベランダ・配管まわりなどは、見積もりに含まれていないことも多く、注意が必要です。トラブルを防ぐには、事前に部位ごとの明細を確認し、現地調査時にも気になる点を質問する姿勢が大切です。信頼できる業者とともに、納得できる工事を実現しましょう。

大和装業株式会社へのお見積りや、ご質問等お問い合わせは以下より行っていただけます

お見積もりEstimate

お見積もりのご依頼はこちらから

お問い合わせContact

ご質問・お問い合わせはこちらから